2023年10月31日。
Japan Mobility Show 2023に行ってきました!

東京モーターショーから今回のジャパンモビリティショーに名称を変更して、「クルマに関わる様々な人たちと日本の未来を創っていこう」という思いを強く感じました。
展示車両も電気自動車が多かったですね!


さて、まずはやっぱりトヨタブースです!
トヨタのテーマは「Find Your Future」。
人の数だけ、多様な価値観、多様なニーズがある。
多様性に溢れるモビリティの未来を展示で表していました。
”IMV 0”(アイエムブイ ゼロ)というクルマはトラックの荷台部分をオーナーが自由に拡張して作り上げられるクルマになっています。
ステージ上の車両は、はてなボックスが乗っていて、ショーの時には違う映像が流れていたような気がします・・・( ͡° ͜ʖ ͡°)笑
ステージ下の展示車両はカフェのように使える車に仕上がっていました。





拡張性という点でいうと「超拡張型」モビリティの「KAYOIBAKO」がありました。
“好きなときに・好きな場所で・好きなことができる”モビリティの未来を実現するコンセプトモデルです。ビジネスからプライベートまで自由に行き来するお客様のニーズに、どのようにお応えできるかをショー形式で表現していました。





また、「NEO Steer」という足を使わずに手だけで運転ができるハンドルもありました。
実際にレースゲームの体験コーナーで車イスの方も運転していましが、とても滑らかに運転できていました。
下肢が不自由な方にも”移動の自由”が広がるいい技術だなと感じました。
体験しているところは撮り忘れちゃったのですが、展示してあった”ランドクルーザー250”についていました!




ちなみに”ランドクルーザー70”も展示してありました!



ステージ上にはBEVのスポーツタイプのコンセプトモデル「FT-Se」があり、BEVになったとしてもやっぱりスポーツカーはかっこいいなと感じる1台でした!


さらにこのクルマは、
「電動化や知能化で変わるクルマの未来と、クルマがもたらす新たな体験価値を提案します。将来、モビリティは物理的な移動の道具としてだけではなく、お客様一人ひとりの価値観に寄り添う、生活のパートナーになっていくと考えています。BEVならではの高い操作レスポンスや心を揺さぶるデザインに加え、自分色に乗り味をカスタマイズできる嬉しさや、クルマの中にいながら、街の情報をストレスなく検索できる便利機能などによって、クルマはお客様の唯一無二の愛車として進化していきます。」
とのことです!
この先も運転する楽しさが残っていくのは嬉しいですね!( ・∇・)

トヨタブースを一通り見た後は、他メーカーのクルマを見に行ったり、ご飯を食べたり会場をぐるぐるしていました。





「キッザニア」エリアがあり、各自動車会社でいろんなお仕事がありました。
エンジンを組み立てたり、燃料電池自動車の仕組みを学んだり、クレイ(粘土)を削ってクルマの形を整えたりしていました。




ジャパンモビリティショーは子供から大人まで、モビリティ産業や他産業まで「みんなで一緒に未来を考える場」として素敵なイベントだったと思います。
次回開催時にはここからどれだけ変わっているか楽しみですね!(・∀・)
新型、清水。